現在の企業年金は、確定給付企業年金(DB)及び確定拠出年金(DC)が主流になってきています。
企業年金の資産運用は、企業によって運用方法が異なるため、運用結果(リターンの振れ幅)はマチマチとなっております。
企業年金の資産運用ですが、最適な運用方法を採用することにより、リターンの振れ幅を抑制した安定運用が可能となります(下図の資産運用Bではなく資産運用Aを目指す)。

こちらのページでは、 確定給付企業年金(DB) について企業年金の動向と弊社サービスをお伝えしております。両者、強みがございますため確定拠出年金(DC)ページも併せてご参照ください。
確定給付企業年金(DB) とは?
確定給付企業年金とは、2002年4月より施行された確定給付企業年金法に基づく企業年金のことです。
確定給付とあるように、企業が掛け金を拠出し、運用会社に委託して資産運用を行います。拠出・運用・管理・給付までの責任をもって、積立金を準備。また、加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です。
DBのメリット
企業側のメリット
- 掛金拠出による税制優遇措置を受けることができます。
- 給付額があらかじめ定められている(明示されている)ため、従業員のロイヤリティ向上、人材獲得の面で優位に働きます。
- 自己都合や懲戒解雇による退職者への減額支給が可能です。
従業員側のメリット
- 老後の安定的な収入源となる。
- 受取額の見込みが分かりやすいため老後設計がしやすい。
- 資産運用を会社が行うため、資産管理について気にする必要がない。
企業年金運用ガバナンスの実態
企業と従業員両者に利点のあるDBですが、企業の年金運用ガバナンスが形骸化しているのが現状です。
年金運用担当者の所属は3分されるが、うち1/3は、専門知識を有するとは考えにくい人事労務部門が担当している。

年金運用担当者に、一定の専門知識を有する人を選んで配置している企業は、20%台半ばに留まっている。

年金運用担当者の育成状況で母体企業が育成を支援している企業は、20%台前半に留まっている。

また、コーポレートガバナンス・コードや投資家と企業の対話ガイドラインにおいて、企業年金受益者と会社間の利益相反管理について言及されています。しかし、運用能力のみで委託先を決定しているのは全体の3割程度にとどまり、母体企業との関係性を重視して、委託先を決定してしまっている企業が大半です。

『年金資産運用(DB)』コンサルティングサービスのご紹介
企業年金の安定運用に寄与するように、資産運用の専門家であるコンサルタントが、企業年金運営の各フェーズ、タスクごとに、アドバイス及びサポートを提供します。
こんなお悩みございませんか
- 年金資産の運用成績が想定通りとならず、財務会計上悩ましい。
- 総幹事、運用会社の運用提案が専門的過ぎて、判断しかねている。
- 社内の専門家の配置、育成が十分でない。
- 外部人材・コンサルを活用してみたいが、費用がネックになっている。
コトラの『年金資産運用(DB)』コンサルティングサービスは、企業年金の高度な運用ニーズに対する資源には費用を投じないため。他社コンサルサービスと比較し、リーズナブルなサービス提供が可能です。
コンサルティングメニュー
貴社のご状況に合わせ、柔軟なご支援を行うため3つのサービスをご用意しております。
1.運用コンサルティングサービス(継続ベース)
継続的に資産運用のサポート・モニタリングを行わせていただきます。
【ご提供内容】
・資産運用委員会サポート
・資産運用モニタリング
→全体リターン推移、資産配分状況推移、運用商品運用実績、資産配分見直し、個別運用商品見直し
【納品物】
・運用モニタリング報告書
(四半期ごと)
2.ガバナンス構築サービス
資産運用委員会の立上げ、運用にあたっての基本方針・プロセスを策定します。
【ご提供内容】
・資産運用委員会立ち上げ
・運用基本方針策定
・運用プロセス策定
【納品物】
・資産運用委員会規定
・運用基本方針
3.年金ALMサービス
ALM(Asset liability management)。貴社の資産・負債管理を総合的に分析します。
【ご提供内容】
・資産サイド分析
・負債サイド分析
・総合分析
【納品物】
・年金ALM報告書
その他お気軽にお問い合わせください!